ここから本文です
2軍通信プラス
おはなし会まつり2017
今日は「おはなし会まつり」の日です!
現在、鋭意準備中ですー。
せっせ。

せっせ、せっせ。

せっせ、せっせ、せっせ。

ところで、どうして急いではたらいてる様子を「せっせ」っていうんでしょうね…?
悩んでる間にも、着々と準備が進んでおります。

実行委員長からのあいさつと申し送りも終わったようです。
おはなし会まつりは10時30分から、お昼休みを挟んで15時15分まで開催です。
いつでもどなたでも入れますので、ぜひお越しください。
以上、おはなし会まつりの会場設営中の現場からお伝えしました!

…「せっせ」のことは図書館に帰ったら調べなくては(職業病)
------
さて、おはなし会まつり、始まりました。
市内で活動中のおはなし会グループが集まる夏の恒例イベントです。
トップバッターは「あさみどりの会」です。
市内の小学校などで、おはなし会をしています。


続いて「おはなしたまてばこ」。
一番新しいグループで、北の台図書室で活動しています。



「いずみおはなし会」は名前のとおり、寺尾いずみ図書室のおはなし会です。
今日はエプロンシアターといって、いろいろなしかけのあるエプロンを使ったおはなしをしました。

次の「おはなしコロボックル」も、同じく寺尾いずみ図書室で活動中です。
こちらは、未就園児が対象のおはなし会です。


午前の部の最後は「おはなしくれよん」です。
南部ふれあい図書室で、未就園児を対象にしたおはなし会をしています。


これで午前の部はおしまいです。
このあと、お昼休みをはさんで、13時30分から再開します!
------
午後の部も始まりました。

「おはなしの森」は、詩と語りをします。
本を使わず、物語や詩をまるまる覚えて(!)声だけで聞かせます。


「たんぽぽおはなし会」は南部ふれあい図書室のおはなし会です。
今日は、パネルシアター(パネルを使った平面の人形劇)をしています。


トリは「いずみおはなし会」でした。
午前の部にひきつづきの登場です。


------
午前午後、全部で25の演目をお送りしました。
ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。
また来年!
…ではちょっと間が空き過ぎますので、ふだんのおはなし会へどうぞ。図書館本館だけでなく、各分室でも、幼児から小学生までさまざまな年代向けに定例のおはなし会をやっています。
図書館にある本を「人の声で聞く」というかたちで楽しんでもらうのが「おはなし会」です。人に読んでもらうと、自分で読むのとはまたひと味ちがう楽しみ方ができます。もう自分で字が読めるから…とおはなし会を卒業しちゃうお子さんもいらっしゃいますが、小学生向けのおはなし会もあるので、ぜひのぞいてみてくださいね。
(更新日:2017年7月23日)
ツイート
現在、鋭意準備中ですー。
せっせ。

せっせ、せっせ。

せっせ、せっせ、せっせ。

ところで、どうして急いではたらいてる様子を「せっせ」っていうんでしょうね…?
悩んでる間にも、着々と準備が進んでおります。

実行委員長からのあいさつと申し送りも終わったようです。
おはなし会まつりは10時30分から、お昼休みを挟んで15時15分まで開催です。
いつでもどなたでも入れますので、ぜひお越しください。
以上、おはなし会まつりの会場設営中の現場からお伝えしました!

…「せっせ」のことは図書館に帰ったら調べなくては(職業病)
------
さて、おはなし会まつり、始まりました。
市内で活動中のおはなし会グループが集まる夏の恒例イベントです。
トップバッターは「あさみどりの会」です。
市内の小学校などで、おはなし会をしています。


続いて「おはなしたまてばこ」。
一番新しいグループで、北の台図書室で活動しています。



「いずみおはなし会」は名前のとおり、寺尾いずみ図書室のおはなし会です。
今日はエプロンシアターといって、いろいろなしかけのあるエプロンを使ったおはなしをしました。

次の「おはなしコロボックル」も、同じく寺尾いずみ図書室で活動中です。
こちらは、未就園児が対象のおはなし会です。


午前の部の最後は「おはなしくれよん」です。
南部ふれあい図書室で、未就園児を対象にしたおはなし会をしています。


これで午前の部はおしまいです。
このあと、お昼休みをはさんで、13時30分から再開します!
------
午後の部も始まりました。

「おはなしの森」は、詩と語りをします。
本を使わず、物語や詩をまるまる覚えて(!)声だけで聞かせます。


「たんぽぽおはなし会」は南部ふれあい図書室のおはなし会です。
今日は、パネルシアター(パネルを使った平面の人形劇)をしています。


トリは「いずみおはなし会」でした。
午前の部にひきつづきの登場です。


------
午前午後、全部で25の演目をお送りしました。
ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。
また来年!
…ではちょっと間が空き過ぎますので、ふだんのおはなし会へどうぞ。図書館本館だけでなく、各分室でも、幼児から小学生までさまざまな年代向けに定例のおはなし会をやっています。
図書館にある本を「人の声で聞く」というかたちで楽しんでもらうのが「おはなし会」です。人に読んでもらうと、自分で読むのとはまたひと味ちがう楽しみ方ができます。もう自分で字が読めるから…とおはなし会を卒業しちゃうお子さんもいらっしゃいますが、小学生向けのおはなし会もあるので、ぜひのぞいてみてくださいね。
(更新日:2017年7月23日)
ツイート
前の記事へ | 次の記事へ |